【一つの真実】自分の頭で考えることについて

man wearing black shirt and eyeglasses with left hand on neck

 

  • なにかしらの悩みがある。。。
  • 悩みがあって、なかなか動けてないなぁ。。。
  • 解決するためにすごく考えている。。。
  • いろいろと考えていて、悩みがつきません。。。

 

例えばこんなことを感じている人にこそ、みて欲しい内容。

 

今回の記事で解決できるのは、上記のような「悩み」について勘違いしてる点。

 

これです。

 

僕自身、長年「悩んできた」ことなので、それが解決しているということもあるので、シェアできればと思います。

 

結論、

『悩むこと』と『考えること』は違います。

 

『悩むこと』と『考えること』をごっちゃしている人がいますね。

 

まさしく、これがアナタの人生生きにくくしてしてしまっているんです。

 

いろいろと『考えている』と思っているのは、

勘違いしてしまっていることが多いです。

 

だいたいのことは『悩み』であることを『考えている』と思うと、泥沼にはまります。

 

ここから少し深ぼってみてみましょう。

 

●悩みって?

Photographers Trouble Shooter book between DSLR camera, Marlboro match box and eyeglasses

なにかに不安とか恐怖を感じて、それについてどうしたらいいか、なにをしたらいいかとか考えを巡らせること

 

これは『悩み』です。

 

ここを意識していると、なかなか抜けにくいループに入ってしまう可能性が高い…

 

これは、かなり消耗してしまいます。

無駄というところまでは言いにくいですが、、、

あまりオススメできないです💦

 

消耗するっていうのは、考えるための脳の力を多大に使ってしまう。

結果として、考えるだけの力を残すことができなくなっていくというのが、だいたいのパターンなんです。

 

もう1つ、やはり悩みがあるとそれがどうしても気になってしまうのが、人間の性質です。

これは致し方無い部分で、だからそれについて考えていると勘違いしてしまっているというところに繋がるという流れ。

 

ですので、悩みは考えることとは異なるということをまずは知ってほしい。

 

 

●考えるとは?

black flat screen tv turned on displaying yellow emoji

『解決できること』に注力して頭を使うこと。

 

これです。

 

行動するとか、発信するとかに関して、上に書いているように悩みになってしまっている場合、解決できないことに頭を使っているんです。

 

解決できることには頭を存分に使う、解決できないことは考えない。

 

つまり、、、

 

悩みは考えることすらしないんです。

 

ばっさり切り捨てるべきこと。

 

ここが『悩むこと』と『考えること』の圧倒的な違いです。

 

 

偏った考え方かもしれませんが、この考え方を取り入れられると、今に全力が出せます。

結果として、未来が変わります。

 

自分の生きたい人生に進めます。

今の自分が考えてることが、解決できることなのか、解決できないことなのか。

改めて見てみることをしてみてください😌

 

めちゃめちゃ有効です。

ホントにおすすめです。

 

じゃあ、どうしたらいいのか。

 

-----------------------------------------------------

次は少し具体的な内容へ。

 

悩むことは囚われてしまうので、オススメしないです。

 

ですが、それでも悩みがゼロになることはおそらくないので、全くなくなるといったことではないので、ここでは視点を変えるポイントについて3つを解説。

 

【悩みを解決に向けるためにする3つのこと】

person holding pencil near laptop computer

✅そもそも考えない

✅その悩みの原因はどこからきているのか明確にする

✅それが解決「できるのか」「できないのか」を見極める

 

●そもそも考えない

grayscale photo of man in black pants standing on beach

そもそも考えないという考え方。

なんだかんだで、これが最強。

むしろこれだけでいいとさえ思っている。

 

そこに時間を使ったり、エネルギーを使うことを極力しない方が良いから。

悩みに対して、悩んだところで解決には向かいません。

悩んだところで、ただ消耗してしまい、疲れてしまう。

生産性などを考えてしまうと、どうしても効率も悪くなってしまいます。

 

生産性が悪くなり、自分も疲弊していってしまう。。。

 

結局、これが本質。

だったら、考えることすらしない。

これが最強。

 

それでも悩んでしまうという場合は、、、

 

次をご覧ください。

 

●その悩みの原因はどこからきているのか明確にする

man pointing right hand

いま、アナタが悩んでいることは、どんな悩みか。

  • 仕事の悩み
  • 人間関係の悩み
  • プライベートの悩み

などなど

 

その悩みがどんなものなのか、どこに原因があるのか。

ここを明確にする必要がある。

 

多くが悩みの根底がわからずに、いろいろと波及してすべてを繋げて考えてしまっています。

 

そうすると、そもそもなにに悩んでいて、どうしていきたいのかがわからず、彷徨ってしまうのです。

 

こうなるとなかなか抜け出せなくなり、結局疲れ果てて、解決に向かうことができなくなってしまう。

 

結果として悩む。そしてまた疲弊して。。。

 

無限のループに陥ってしまいます。

 

ここからは早々に離れる必要があるのです。

 

ですので、

いま、悩んでいることはどこからきているのか、なにが原因なのかは明確にしておくことは非常に大切。

 

●それが解決「できるのか」「できないのか」を見極める

six people standing on mountain cliff at golden hour

そして最後は、

その悩みは解決「できるのか」「できないのか」を判断すること。

 

ここはシンプルに。

 

  • 解決できないなら考えない
  • できるなら解決法を見つけてそれで終わり

 

解決に向かうことを考えるのは大事なので、そこは考えましょう。

 

ですが、解決法が見つかれば、それで良い。

それ以上は考えない。

 

最終的にここに戻る。

 

なんだかんだで、やっぱりこれが最強です。

 

一度、そのプロセスで考えることができるようになれば、

次に悩むことがあっても、その解決までを実践できるようになります。

 

繰り返していくことが必要ですが、これができるかできないかで、

考え方や捉え方は大きく違います。

 

一回は試してもらいたいですね。

 

●まとめ

 

最後にもっかいまとめると、

 

【悩みを解決に向けるためにする3つのこと】

 

✅そもそも考えない

✅その悩みの原因はどこからきているのか明確にする

✅それが解決「できるのか」「できないのか」を見極める

 

相手を変えようとするのではなく、自分が変わることを考えられると強い。

 

わかっていることとできることの違いは大きい。

 

まだできるになっていないなら、その違いがわかってから、そこから行動していけばそれで問題なし。

 

難しく考えることなく、シンプルに考えていくこともたまには必要😌

【社会人必見】仕事をする上で作業効率が下がる3つの理由

people doing office works

 

こんにちは、

Mikeyです。

 

朝は調子が良かったのに、

午後になるとブレーキがかかったように効率が悪くなる。

 

仕事をしている中で、

「作業効率」を気にされたことのある人は、

多いのではないでしょうか?

 

その原因と対処法を知っておくことは、

今後の仕事効率化に大きく影響するはず。

 

ですので、

 

今回の内容

  1. 食べすぎること
  2. 仕事を午後に集中させること
  3. 眠いのを我慢すること

 

上記の作業効率が下がってしまう3つの理由と、

その対処法についてまとめてみました。

 

1.食べすぎること

assorted flavor donuts

まず、シンプルに食べすぎること

午後の仕事で眠くなったりすること、ありませんか?

 

糖質を食べすぎることで眠気が増し、

結果的に仕事に集中することができず、効率が下がる。

こんな経験、1度はあると思います。

 

これは糖質を食べることにより血糖値が上昇することが原因。

つまり、炭水化物を多く食べすぎることが良くないんです。

 

例えば、特に現代はですが、

などなど、、、

 

いわゆる”糖質モンスター”と称される物が多すぎること。

 

これらに関して言えば、

食べすぎると作業効率が下がるだけではなく、

生活習慣にも悪影響が出る可能性が。。。

 

なので、どちらにしてもあんまりオススメはできないです。。。

 

ですが、それが食べたいって気持ちも分かる!分かるんですよ。

 

なんせ、最近の商品はどれも品質が高くなってきていると言っても、

過言ではないし、質に対して安い商品がゴロゴロと出てきているのも事実。

全く食べるなっていうのは正直逆にストレスにも

なりかねないので注意は必要ですよね。

 

だから、もしも食べるなら、

まずは”量を減らすこと”から始めるのが良いです。

 

単純に食べる量が足りないなら、

野菜主体に切り替えて、

糖質で食べていた分を野菜に置き換えることが一番オススメ!

 

もしくは肉が良い。

最強なのは、タンパク質

 

なんだかんだで人間の体はタンパク質ですからね。

ササミとか肉体改造には持ってこいの商品です。

ここは個人的な趣味みたくなってますが(笑)

 

とにかく、これらは眠気の原因である

血糖値の上昇をを抑えられる

ので、騙されたと思って試してみるといいですよ。

 

1つ目の原因としては、

糖質を食べすぎることで眠気が増し、結果的に仕事効率が下がる。

 

なので、

炭水化物中心とした糖質を食べる生活から、

野菜やタンパク質の割合を徐々に増やしていき、

糖質を減らしていけるようになる

改善が見えてくるということでした。

 

2.仕事を午後に集中させること

man sitting facing monitor

次はこの内容。

 

これ意外と多くの人がやりがちなんですが、

気付いてないパターンが多いんです。

 

人って、”午後は集中力が低下する”っていうのは、

科学的にも証明がされていることなんです。

 

ここは少し難しく感じるかもしれませんが、

人の脳の働きを知ると理解できます。

 

人の脳にはワーキングメモリといって、

情報を処理したりするのに使う前頭前野という領域があります。

 

もちろん、この領域にもメモリという名だけあって、

容量が存在するんですね。

 

つまり、朝から常に稼働している脳は疲弊していくってこと。

人の脳って思っている以上に多くの情報を処理していて、

時間が経つごとに確実に疲弊していってるんです。

 

と、ここまでお伝えしたら気付いた人もいるかもです。

 

多くの社会人(ここでは主に会社員と考えています)が、

出勤から満員電車に揺られたり、渋滞の道路を運転していたりと、

脳のメモリを使って、消費していませんか?

 

もっと前からだと、起きた時に、

  • 今日はどんな服を着ようかな
  • 朝はなに食べようかな
  • 1日のスケジュールはなんだったけ

みたいなのありませんか?

 

繰り返しになりますが、

人は朝起きた時から常に脳を稼働させている。

言い換えれば、脳を疲弊させていっているんです。

 

それが何かを選択したりとか、

考えたりっていうのに使われているのが現実。

 

少しおおげさに聞こえるかもですが、

事実としてこれは理解しておくべきこと。

 

なので、

このワーキングメモリを有効に使うことが

作業効率を上げるポイントです。

 

午後にあまり仕事を残さない

 

これを意識する。

 

どうゆうことか。

 

脳にとって朝の時間帯は”ゴールデンタイム”と言われて、

最も効率的に脳が稼働できる時間なんです。

 

だから、この時間を有効活用するんです。

 

朝から正午までの午前中が勝負と思って、

作業することをしてみてください。

個人的には1.5〜2倍速くらいのイメージです😌笑

 

そこで大方の作業を終わらせる。

 

そして、午後は雑務くらいにしておくこと。

 

午後に集中力が低下するというのは、

人の脳の働きが決まっている以上、必ず起きてしまうんです。

 

どうやったら、

午前中にやるべきことを終わらせて、

午後を迎えることができるか。

 

重要な作業は午前中に終わらせて、

午後は雑務を処理する。

 

簡単に表現するとこんな感じ。

 

ここを考えて行動してみると、

思ったよりも仕事を早く効率的に終わらせることができるはず。

 

3.眠いのを我慢すること

person sleeping on sofa near the wall

最初から結論。

眠いのを我慢して、仮眠をしないことにより、

作業効率が下がっている。

 

これは間違いのない現実として受け止めるべきです。

 

そして、

これを実感したことがある人は自分でも気付いているはずです。

 

これって、我慢することになにも得がないんですよ。

 

眠い➡︎作業が止まる➡︎頑張って起きなきゃ

➡︎頭が働かない➡︎眠い➡︎作業が止まる・・・

 

こんなループです。

、、、もう意味がわからないですよね💦

 

眠気が来る原因としては、

先にも書いたところとつながりますが、

食べすぎること(特に糖質)が原因のひとつになります。

 

また、単純に寝不足っていうのもありますね。

 

今回は内容に入れていませんが、

寝不足も効率が圧倒的に下がるので、

睡眠の質を確保することも、

仕事をする上では大事なこと、

 

そこも今後書き起こしておこう。

 

なんにしても、

眠いまま仕事をしても効率が下がるだけじゃなく、

体調にも悪影響なので、、、

 

ここは潔く休みましょう。

 

もっと簡単にいうと、

仮眠することが一番です

 

10分でもいいので、

仮眠することでむしろ効率が上がるという研究報告もあります。

 

「でも、周りの目が気になる。。。」

 

分かります。

それはもちろん分かるんですが、

眠くて、それで作業効率が下がっているようなら、

仮眠しましょう

 

その方がその仮眠した分を

取り戻せるくらいの活躍ができます。確実に。

 

寝すぎると起きるのがしんどくなってしまうので、

10分から長くても30分にしておくのが良いです。

もちろん休憩時間を活用してですが。。。

 

眠いのを我慢してまで作業を続けるくらいなら、

短い時間でも仮眠を取って、回復する。

その方が確実に作業効率は良いです。

 

仮眠すら許してくれないような職場は、、、

 

正直オススメできませんので、

そこら辺はまぁちょっと考えましょうね。

 

 

a man holds his head while sitting on a sofa

以上、作業効率が下がる3つの理由。

どうでしたか?

 

なにか当てはまる部分あれば、対策もあるので、気になるところがあれば、試してみてください。

 

もっかいまとめておくと、

  1. 食べすぎること
  2. 仕事を午後に集中させること
  3. 眠いのを我慢すること

 

対策としては、

  1. 糖質を食べすぎないで、野菜やタンパク質を食べて、血糖値の上昇を抑える
  2. 午前中に重要な仕事はまとめて終えて、午後は雑務くらいにするようなプランでやる
  3. 眠いなら、潔く仮眠しましょう

 

まだやったことがなければ、ぜひやってみてください。

 

それでは、また次回。

【自己満です】今年度を振り返って思う5つのこと

woman in white jacket walking on dirt road between trees during foggy weather

 

こんばんは。

 

Mikeyです。

 

 

今回はいつもとは少し違う視点から。

#この1年の変化

 

こんなお題があったので、

書いてみます。

 

完全に自分視点になるので、

有益度は低くなるかもしれないので、

あまり他人の人生には興味ないよって方は

見ないでくださいね😓💦

 

 

以前には自分の自己紹介記事も

書かせてもらっているので、

よければそちらも合わせて読んで頂けると、

よりわかってもらえるかと!!

>>↓↓以下、リンク↓↓<<

自己紹介記事【Life is Mikey】 - Life-is-Mikey’s blog

 

以下、今回の内容

  • やると決めたこと
  • やらないと決めたこと
  • 挑戦することの本質
  • 自分が心からやりたいことをする
  • 本当に大切なモノはなにか

 

 

ひとつずつ深堀っていきます。

 

・やると決めたこと

man diving in water

まず変化ってなんだろうって思ったときに

最初にでてきたのがこれだったなと。

 

やると決めたこと

 

変化したことなんですか?

って聞かれたら、「やったこと」「やれたこと」

ってなにかなって思うこと多くないですか?

 

これめっちゃ重要なことです!!

 

自分のやれていること、できていることを知るって

めちゃ重要なんですよ。

自分を理解するって意味もあります。

また、それに自己肯定感を上げることもできます。

 

簡単にいうと、できている事象を認識することです。

 

普段の生活とか日常で自己否定とか、なにもできていないとか、

進んでいないとか、そんなこと考えている人って、

「やれていないこと」にフォーカス向きすぎ。

 

これを読んでいるアナタは、どうですか?

できていることって、いっぱいありますよね?

 

・朝ご飯作った

・部屋の掃除した

・1週間分の献立の買い物した

・今日もしっかりと仕事した

・自己研鑽として別のこと勉強した

...

 

どんなことでもいいんです。

最後の勉強したなんて、最高じゃないですか!

 

そんな時間はない!

 

そんな方は自分の「隙間時間」ってどんなのがあるか。

ここにフォーカスしてみてもらいたいです。

1日5分でも10分でもいいです。

ホントにそんな時間もないですか?

 

その時間でもできることって意外とあるんです。

まずはその隙間時間ってどんなのがあるのか。

ここを一度見てみるのがおすすめです😌

 

やると決めたこと。

これを見たアナタはどんなことを決めましたか?

 

ちなみに僕は、ビジネスをさらに飛躍させることを決めました!!

 

そのために、、、行動することですね。

当たり前かもですが、これがなにより大事。

 

行動に移すこと。

これを決めています。

 

 

・やらないと決めたこと

No text overlay on red background

次です。

ここはさらっと、上の事柄の逆のことです。

ですが、意外とこっちの方が大事。

これはぜひ体感してほしいです。

 

やりたいこととか、やってみたいことに

挑戦するのに決める意識っていうのは

結構持ちやすいんです。

 

じゃあ、今までやってきていないことを

やるために必要なのはなにか。

 

繰り返しになりますが、「行動すること」は必須です。

もうひとつ、「時間」も必要になるんです。

 

今までやっていたことにプラスでやると決めるので、

その分の時間をどこかで作らなければなりません。

 

ですが、人は皆平等に1日24時間しか与えられていません。

ここは変えようのない事実なんです。

 

なので、この24時間をどう使うかを考えなければなりません。

 

やると決めたことをやるためにすること。

それが「やらないことを決める」です。

 

やるべきことをやるためには、やらないことを決め、

そして時間を作り出すほかないんです。

 

いくらやろうやろうと思っても、時間がないとか

忙しいからと言っていては何も進みません。

 

厳しい言い方かもしれないですが、

時間がないと言っている間はなにもできないんです。

 

単純にやるために時間を作る。

そのためにやらないことを決める。

 

今自分がやっていることが本当に今やるべきことなのか。

そうでないなら、やらないことを決めてやるべきことに

注力する方が圧倒的に自分の人生における

大事な時間の使い方ができるようになります。

 

やるべきことを決めた。

それをやるために時間が必要。

なら、やらないことを決める。

単純ですが、意外とこれができていない人が多い。

 

ちなみに僕は、

  • 無駄にYoutubeを見る時間
  • 無駄に残業をすること
  • 行きたくもない飲み会や会議への参加をしないこと

これらを決めました。

 

生産性のある時間を算出するためには、何かを断つ決意

っていうのはすごく大事なことです。

 

アナタはなにをやらないと決めましたか?

 

 

・挑戦することの本質

 woman in black tank top and blue denim jeans sitting on black leather bench

挑戦すること

 

これも主観的にですが、

「圧倒的な自己成長」

僕はこう考えています。

 

何かに挑戦することで学びが多くあること。

ここが本質であると感じています。

 

挑戦した結果成功したとあれば、

それは自分にとって

大きな喜びとなることがあります。

 

個人的には挑戦して失敗したときこそ、

学べることが多いということを実体験しています!!

 

むしろ、挑戦から失敗したことの経験は、

人生においてメリットになります。

 

その学びから次にどうしたら良いかを

考えるキッカケになるからです。

 

今年度は世界的に見ても変化の多い年であった。

世界としてもですが、その変化に応じて、

自分自身の生活にも変化を感じています。

変化せざるを得なかったとする方が正しいのかもしれません。

 

その結果として「挑戦すること」が増えたのは

事実としてあるのではないでしょうか。

 

僕個人としては後半から怒涛の変化に応じるため、

挑戦の連続を体験しました。

 

正直、失敗ばかりです。くやしい思いもしました。

 

ですが、、、

 

その経験が次にどうしたら失敗しないか、

さらに良くなるのか。

こう考えるキッカケになったのも挑戦したからでした。

 

最初は失敗すると「う〜」っとなって

気持ちも沈むのはわかります。

 

決して沈むなとか落ち込むなってことではないんです。

その先になにがあるのか。

 

なぜ気持ちが沈んでしまうのか、

落ち込んでしまうのかを知ってもらいたいです。

なぜでしょうか。

 

僕はそこに本質として、

・もっと良くしたい、

・自分ならできるはずである

と思う気持ち、考えることができるためです。

 

最初は難しいということもわかります。

ですが、その気持ちの先になんでそう感じるのか、

思うのか、考えるのかを見てもらえると、失敗ですらも

自分の成長の糧になっているんです。

 

挑戦したことで成功すればそれにより得られるメリットはあります。

 

それ以上に挑戦したことで失敗した後に

得られるメリットはもっと大きいです。

 

挑戦することが圧倒的な自己成長につながると考えるのは

こういった理由からです。

 

変化と聞いて挑戦したなーと感じたので、項目に入れてみました。

 

 

・自分が心からやりたいことをする

 people jumping on shore front of golden hour

変化を振り返ったときに、今年は、

「心からやりたいと思ったこと」

これを真剣に考えたなーって改めて思ったんです。

 

これを読んでいるアナタはどうですか?

今現在、

自分の心からやりたいなー!

って思えていること、やれていますか?

 

なんでこれを考えたのかというと、

自分の幸福度を上げるためです。

 

単純です。

幸せになりたいなー!!

って思ったんですよね(笑)

 

最もわかりやすい方法です。

多くの人がやりがちなのですが、

やらなくてもいいことに時間を使い過ぎている

傾向にあります。

 

例えば、会議の時間。

長々と決まらないことをずっと話し合っている時間。

これは本当にやるべきことなのか。

始まる前に考えてみた方がより良い時間にできるかもしれない。

 

繰り返しにはなるけれど、残業の時間。

それは本当にあなたがやらなければならないことなのか。

自分でなくてもできることなのに、

請け負ってしまっている可能性はないか。

 

こういった日常でやっていることが、自分がやりたいことに

つながっているのならよいですが、、、

そうでないことをやっている可能性が

大いにあるんだということを認識することが必要です。

 

今やっていることが自分にとって本当にやらないといけないことなのか。

”いま”それが必要なのか。

これは常に考えて、取捨選択していくことが必要なのではと感じています。

 

最初にあげた2つと繋がっていく部分かもです。

 

現在、生きにくい、つまらない、充実していないなど

感じているのなら、一度考えてみることをおすすめします。

 

「アナタの心からやりたいことってなんですか?」

 

これがわかるかどうかで、変化を感じることもできるはずです。

 

 

・本当に大切なモノはなにか

 man in white crew neck t-shirt kissing woman in white dress

いろいろと書いてきましたが、

ここが最も大きく変化した部分でした。

 

本当に大切なモノがなにかを考えたこと

 

今までなかったのかと言われるとそうではないですが、

漠然と考えたりすることしかなく、あんまり注力をおいたことが

なかったなと今になっては思います。

 

これまでに挙げてきた決めたことや挑戦について、

またやりたいことがなんなのかを考えてきたことで、

自分の中で何を大切にして生きていくことが

必要なのかを考えるようになったんです。

 

変化としては大きな部分でした。

なにせ、これまでもやもやしていた部分でもありますからね!

 

具体的には、

自分が大切に思っている人が大切にしているモノを大切にする

 

こう決めて、それが自分の本当に大切にしたいモノ

なんだと感じられたんです。

 

僕にとって大切に思っている人、

それが”家族”でした。

 

一言で家族といってもさまざまな枠組みがあります。

 

・自分が入籍してできた家族

・両親や兄弟との繋がりを家族

・親戚や兄弟の家族も含めて家族

 

これは一部かもしれないですが、

「家族」と表現しても、

それがこのようにどんな枠に当てはまるのかは違ってきます。

 

いろんな言葉においてこれは該当します。

家族だけではないです。

 

「人生」とか「幸福」とか、この言葉に対して

僕とこれを読んでくれてる

アナタのイメージとか捉え方って違うんです。

これはニュアンスとかも関わっています。

 

こんなこと言っていいのかとも思いますが、正解ってないんですよね。。。

どれが正解かっていうと、アナタが考えているその考えが正解と言えます。

 

だから、これこそ自己満ですが、

自分が大切に思っている人が大切にしているモノを大切にする

これがわかったことは、最も大きな変化と言えます。

 

 

最後に、、、

 

もっかいまとめると、

「今年度を振り返って思う5つのこと」

  • やると決めたこと
  • やらないと決めたこと
  • 挑戦することの本質
  • 自分が心からやりたいことをする
  • 本当に大切なモノはなにか

 

うん、結構明確になったなって印象。

 

これを来年度はどう飛躍させて、

さらに向こう側を見れるか、進めるか。

 

これを読んでくれたアナタは、

どれかを決めたり、変化を感じたことはありますか?

 

なにかに気付いたり、行動に変化が生じるキッカケ

になったりしてくれたら、嬉しいな😌

 

よし!!!

気持ち新たにいきますかー🔥

 

最終的には自己満な投稿になってしまった。。。💦

【簡単ではない話】頭が良いことと賢いことはイコール?

 

こんにちは。

 

Mikeyです。

 

つい先日ですね、

「頭良いね!」とか「やっぱ賢いねぇ〜」って、

言われている場面を目撃したんですが、、、

 

前々から思っていたことがあって、

 

この「頭が良い」「賢い」って違いがあるのかな?

 

思ったことないですか?

 

多分使っている人は違いをつけて使ってないと

思うのですが、なんか気になって。。。💦

 

ちょっとひねくれてるかもですが、

馬鹿にされていると感じる人もいるんだとか、、、

 

なんか悲しい事実ですよね。

 

なので、今回はこの「頭が良いことと賢いこと」が

イコールとしてつながるのかどうか。

これを考えてみようと思います。

 

 

では、以下内容でスタート。

 

  • 頭が良い、賢いの理解
  • 例え話
  • 使い分け方
  • まとめ

 

1. 頭が良い、賢いの理解

MacBook Pro, white ceramic mug,and black smartphone on table

一言で表現するのは難しいですが、

頭が良い➡︎後天的に習得ができる、スキルとか

賢い➡︎元々備わっている、才能とか

こう考えています。

 

すごく身近なところでいうと、

勉強を頑張って高い点数を取った人を

「賢い」と表現するよりも、

「頭が良い」と表現することが多いはず。

 

使わなくはないですが、

「あの子(人)頭良くなったよね〜」は

聞くことがありますが、

「あの子(人)賢くなったよね〜」って

あんまり使わなくなりですか?

※かなり主観が入ってるかもですが💦

 

ある著書では、

「目が良いこと」が「頭が良いこと」であると

表現されているものもありました。

つまり、学ぶ目を持っている人のことだと。

 

また別のものでは、

賢いことは戦術的なことではなく、

戦略的に考えられる人のことであると

表現されていました。

 

どれも正解不正解はないと思います。

 

結局よくわからないじゃん!

って言われそうですが、

ここはシンプルに!

 

言われて嬉しいのはどっちですか?

 

「頭良くなったね」

 

これです!

なぜなら、、、

人は大抵良い悪いで判断する生き物である。

というのが前提としてあるからです。

 

「賢い」を良い悪いで表現するのは、、、

ちょっと難しいですよね?

 

良し悪しで判断することをすすめるわけでは

ないですが、相手が嬉しいのはどっちか。

 

もしも使う場合はそれを考えてみると

良いのかなと思っています。

 

2. 例え話

photo of bulb artwork

そして、ここからは話が少し戻りますが、

頭が良いということを目が良いと表現されていた

著書の内容を少し紹介していこうと思います。

 

ちなみに著書は、

著者:西岡壱誠さん、

「「考える技術」と「地頭力」がいっきに身に付く東大思考」

というものです。

 

で、そこにあった内容が、

視点の違い、見るべきところが違うという点。

 

これを著者は「目が良いこと」と言われています。

 

日常において疑問を持つこと。

「なぜ」を考える能力を養うこと

 

いろんな物事に疑問を持ち、その答えを探そうと

するように考えていくことで、自然と鍛えられる、

つまり、目が良くなっていく。

 

こう表現されています。

 

一つのことを「理解」することで、

他のことにも「応用」を利かせることができる。

 

例えば英単語で、

サブマリン(submarine)というのは「潜水艦」。

ただ、この単語はそうなんだと覚えていては、

応用まで利かせることが難しくなってしまいます。

 

細分化してみると、

サブ(sub)➡︎下

マリン(marine)➡︎海

これらから「海の下」=「潜水艦」と繋げて、

「理解する」と暗記せずとも「推測」が可能に

なるんです。

sub=下という「ニュアンス」があると知れば、

ここから応用を利かせることができるわけです。

例えば、サブウェイ➡︎道の下=地下鉄など。

 

数学の公式では、公式自体を丸暗記するのではなく

「どうしてこの公式が成立するのか」を

考えてみること。

「理解」することができれば、自分で公式を

組み立てることができるようになる。

 

歴史の出来事では、

「なぜこの時代に、この出来事が起こったのか。

 世界では同じ時期にどんな出来事があったのか」

それを考えて、繋げて理解することができれば、

暗記に頼らなくてよくなる。

 

つまり、

「理解する」を日常生活のレベルで細分化して、

常に「なぜ」を考える訓練をすることができれば、

「目が良くなる」、そして対応していける。

 

後天的に養えることから「頭が良い」

と表現されることになる。

 

東大に行くような人々はこんなことを、

元々できていたわけではないようです。

 

ほとんどの人は勉強したり、学んだりする中で、

これらのスキルを習得していっているんです。

 

3. 使い分け方

black smartphone near person

このように使いましょうってことはないです。

ただ、どういったものであるかは理解しておく

必要性ががあると思っています。

 

自分がどう思っているかと、

相手がどう感じるか。

 

ここを理解しておきましょう。

 

繰り返しになりますが、

頭が良い➡︎後天的に習得ができる、スキルとか

賢い➡︎元々備わっている、才能とか

 

 

頭が良いと表現される方が相手にとっては、

嬉しい表現になるんじゃないでしょうか。

 

自分の努力や成果を評価してもらっている印象を

受けるためです。

 

全員に共通しているわけではないので、見極めも

必要になる部分ありますが、

相手から認めてもらえると嬉しくないですか?

 

前提を知っておくとその使い分けができるように

なると考えています。

 

 

4. まとめ

いかがでしょうか。

 

最後になりますが、この「目が良い人」という

ところで一つ紹介しておきます。

 

それが、

目の良い人は勉強以外でも成功する

ということ。

 

努力を成し遂げている人というのは、往々にして

目が良い人であることが多いんだそうです。

 

例えば、問題を間違えてしまったとき、

「間違えちゃった」「気をつけないと」では、

何も変わらず、次に繋がらない。

 

目の良い人(頭の良い人)は、ここで

「なぜ」ここで間違えたのか、知識がないためか、

慣れていないためのミスなのか、

自分のミスや失敗を「分析」して活かすことを

考えている。

 

つまり、「間違いを分析する目」を普段から養う、

訓練をしており、そのスキルを身につけている。

 

頭が良い人=目が良い人

 

こう表現される理由がこういった部分です。

 

頭が良い➡︎後天的に習得ができる

賢い➡︎元々備わっている

 

 

ですので、「頭が良い=賢い」とはならない

というのが結論です。

 

自分自身が考える言葉の定義をしっかりと

理解して使っていきましょう。

 

それでは、また。

【体験済み】他の職業からも自分に活かせるなにかが学べる

こんばんは。

 

Mikeyです。

 

今回は「他の職業から学ぶこと」についてお話ししていこうと思います。

 

いきなりですが、あなたが今、自分の仕事ややっている事において、なにかつまづいていたり、悩んだりしていることはないですか?

 

新人のときにはもちろんですが、ある程度社会人の年数を重ねてきているときでも往々にして生じてくるものではないかと思います。

 

  • あれ、これってどうやっていたっけ。
  • もっと効率よくできたりしないかな。
  • 自分でできるのかな。
  • やったことなくて、自信ないし、不安だな。
  • ちょっとやめておこうかな。

 

僕自身も同じように悩むことがありました。

本当にこれでいいのかな?今のままで大丈夫なのかな?どうしたらもっと良くなるかな?

何度も悩みます。

 

そんな方に自分の経験からもそうですが、

一旦俯瞰して自分や周りを見てみることをお勧めします。

それが今回の「他の職業から学ぶ」という

一つの結論に至りました。

 

アルバイトから含めると10年以上働いたり、いろんな職業の方と会えるような環境にも恵まれた経験から、他職業の利点からどう自分の事業や環境に落とし込んでいったか。

そんな内容にしていければと思っています。

 

現在は社会人として業務に従事していますが、例えば飲食店やレストランなどにいったときにはこういった視点を持って見ていたりするため、食事を楽しんだりするよりも学びにいっている感覚になることが多いかもです(笑)

 

前置きが長くなってしまいましたが、今回は他の職業からどんなことが学べるのか。

そしてそれを自分にどう活用していけるのかを考えるきっかけになればと思いますので、いってみましょう!

 

今回の内容

  • 他の職業から学ぶ
  • 自分を俯瞰してみる
  • まとめ

 

 

1. 他の職業から学ぶ

woman in red and white hoodie wearing black headphones

例えば接客業を学ぶときに、みなさんはどう学んでいきますか?

  • 本を読む
  • セミナーに参加する
  • 研修を受ける

今の時代ではオンライン(ネット上)でも交流することが多くなっているため、自宅でもこういったことが学べます。

 

学ぶ姿勢はものすごく大事ですし、学ぶことをしなければそもそもの地力がつきません。

 

ですが、実際はどうでしょうか?

学んではみたものの、それを活用できていますか?

 

実例

ひとつ聞いた話ですが、あるお寿司屋さんの店主が習い事をしているとのことで、お話を聞いていたときに、その店主がやっていた習い事が「お花」であるとのこと。

 

最初はよくわかりませんでしたが、よくよく話を聞いていると、お寿司の飾り並べ方見た目どうにか演出できないかと考えたときに、お花を習って生けたりすることやバランスを考えて配置することで、その力を磨いているんだと言うんです。

 

これ素晴らしい話じゃないかと!!

 

まさに他の職業から自分の今の仕事に活用すべきポイントを用いて、改善している実例です。

 

なにが繋がるのかと思いますよね?

 

方法は無限大です!

 

  • もっと成長したい
  • こういったことを改善したい
  • ここをもっと良くしたい

 

なにかしらに疑問や不安、改善したいと思う部分があると思います。

それらの答えを解決する方法が、今の自分がいる環境にあるとするなら、すでに解決しているはずです。

 

改善していない、解決していないのならば、そこを明確にしましょう!

 

そして、オススメしているのが、

新しい環境へ足を伸ばしてみること

 

その具体例が他の職業を見てみたり、固定概念として思っていることを手放してみること。

 

ここなんです。

 

例えば、、、

コミュニケーション能力を高めたいと考えたとしましょう。

接客業や対人業務に携わっている方は誰もが一度は思う部分なのではないでしょうか。

 

では、どうやってその能力を勉強したり、磨いていくのが良いか。

 

僕自身も悩みましたので、日々試行錯誤です。

 

もちろん今の職場で先輩や上司、同僚から学ぶこともあると思います。

 

そこからは存分に学んだ上での話ですが、少し外の世界に目を向けてみましょう。

 

街ゆく人々がどんなコミュニケーションを取っているのか。

コミュニケーションを学べる場としてはどこにあるか。

究極的にはコミュニケーションってなんなのか。

 

自身の経験は?

man speaking on stage

僕はこんなことを考えながら、行き着いたのが、、、

 

落語家や芸人さんだったり、いわゆる「語り手」と言われる人たちの人々との関わり方に興味を持ちました。

 

舞台や講演などでは、直接お客さん(聞き手)が目の前にいるので、相手をみながらとかでコミュニケーションが取れます。

 

ですが、テレビやメディアではどうでしょうか。

今の時代においては特にスタジオでスタッフだけでの収録など多くなっている中、目の前に相手がいない状況で語りかける、伝えることをしなければならない場面が多くあるのではないか。

 

そういったところから、そんな状況でこの人たちはどうやって相手に言葉や思いを届けることをしているのか。

 

そんな在り方や考え方、立ち振る舞いなどを勉強しています。

 

少し抽象的かもしれませんが、自分自身はこういった「語り手」としての職業はやったことがないですが、ここにもコミュニケーションという概念は存在すると考えますし、同じようにコミュニケーションという言葉でも表現されたり、想像されるものは違うのではないか。

 

こう考えるわけです。

伝わりますかね?笑

 

コミュニケーションは伝える側と受ける側がいると思いますが、どちらの視点も持つことが大事だと考えます。

細分化していくとそれぞれで勉強する部分がありますし、磨ける部分があるはずです。

 

そんな中で今回はたとえとして、伝える側「語り手」として落語家の方や芸人さんから学べることがありましたという僕の実例です。

 

 

2. 自分を俯瞰して見てみる

man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses

前章が少し長くなってしまいましたが、もう少しだけお付き合いください。

 

こういった視点を持つためには、外の世界をみてみましょうという話をしましたが、簡単にいうと広い視野を持ってみることをオススメしています。

 

特に頑張っている人や努力を重ねている人は、集中するために一つのことに向かい続けている傾向にあります。

 

もちろんそれ自体は素晴らしいことです。

どんどん前進していってもらいたいですが、そこでも壁を感じたりしている方がこれを読んでくれていると思って書きます。

 

そういったときに助けになるのが、今の自分の状況や状態がどうなのか。

 

これを知ることです。

 

繰り返しにはなりますが、

なにに悩んでいるのか、改善したいのか、解決したいのか、

これらを明確にすること。

 

頭の中でごちゃごちゃしててわかりません!

って人は、紙に書き出してみると整理されたりして良いのでおすすめです!

 

で、それを明確にするためには一度自分を振り返ってみるということ。

 

どんな自分で今まできたのか、何をしてきて、なにを経験して、今の自分がいるのか。

 

自己認識にズレがあると思ったように進まなくなることがおおいにあります!

 

なので、自分を知ることはとても大事なプロセスなので、そんな時間を作ってみてはいかがですか?

 

 

自分を俯瞰して見てみる

 

ようは「自分を知ること」を一度試してみてください。

ということです。

 

 

3. まとめ

 man wearing headphones while sitting on chair in front of MacBook

少し話が飛びとびになってしまったかもしれません。

 

今回は「他の職業から学べること」ということで、

 

ある程度経験や年数を重ねてくると出てくる悩みや疑問に関しては、自分が今いる環境では解決できない可能性もあります。

 

まずは自分がなにで悩んでいたり、疑問を感じているのか、なるべく明確にしてみること。

 

そして、可能であれば細分化してみる。

 

そこから要素を抜き出して、今いる環境から外の環境(世界)へ目を向けてみる。

 

そうすると解決の糸口が見つかるかもしれません。

 

僕の経験からは、全然関係ないと思うようなことからも学べること、解決できることもあるんだ。

 

と、知ってもらえたら良いなと思って書きました。

 

 

 

結論

======================

なにからでも学べる

どこからでも学べる

見る視点、フォーカスを変える

======================

 

まずは自分の身近なところから探してみること。

 

コンビニ店員さんってどう働いているんだろう?

 

実はそんな日常にも学べること、解決できること、あるかもしれないですね。

 

それでは、また。

【必読です】承認欲求の話

いいぞ, カフェイン, コーヒー豆の無料の写真素材

 

こんばんは。

 

Mikeyです。

 

本日は承認欲求についての話です。

 

人間は誰しも、承認欲求というものを持っています。

これは当たり前のことですし、承認をしていくことは大事なことです。

 

そもそも承認欲求ってなに?

 

ってなってる方いますか?

 

簡単にいうと、

 

認めてほしいと求めること

 

こんな感じです。

 

今回読んでいただいている方の中に、これが当てはまる方はいらっしゃいますか?

 

承認欲求について

アダルト, いいぞ, イエスの無料の写真素材

改めて承認欲求について。

 

「認めてほしいと求めること」

 

正式な定義はこの表現であっているかどうかはわかりませんが、わかりやすく表現していると思ってください。

 

では、なぜ今この承認欲求の話をしているのか。

 

最初にも書いていますが、承認をしていくことは大事なことです。

 

しかし、それを「他者」に求めてしまっている人が多いんです。

 

ここが問題になるんです。

 

「承認を他人に求める」

 

それゆえに誰かと比較したり、なにかしらの成果がなければ承認されないなど、少し方向性が変わってしまっています。

 

わかりやすく言うと、承認を他人に求めるようになると、承認してくれるその他者がいる間はいいかもしれません。

 

ですが、仮にその承認してくれる他者がいなくなった場合、どうなるでしょうか。

 

誰も認めてくれない、自分は認められない人間なのだ

 

このように自己否定にはいっていきます。

 

こうなると自分が望む成果や未来、人生全体としても良い方向には向きません。

 

では、どうしたらいいのか。

 

次でその対策を示していきます。

 

それが、「自己承認」です。

 

 

自己承認

アダルト, いいね, インドアの無料の写真素材

また、新しい単語が出てきました。

 

「自己承認」

 

文字の通りの意味です。

 

承認を自分自身で行うこと

 

「認めてほしいと求めている」ことを他者ではなく、自分自身でやるんです。

 

自分自身で自分を認めていくんです。

 

どうでしょう。

 

難しいと感じるでしょうか。

 

勘違いしないでほしい点としては、頭の中お花畑になって、なんでも都合よく良い方向に考えればいい。

 

と言っているわけではありません。

 

そうではなく、

「自分で自分を俯瞰的に見て、できている部分をしっかりと認めていくということをやりましょう」

ということ。

 

これができるかできないかで、これからの人生において大きく影響していきます。

 

自分で自分を認めることができるようになれたとしたら、あなたの人生はどうなっていきそうですか?

 

他人に影響されて、コントロールされるような人生から、自分でコントロールができる人生になりたいと思いませんか?

 

その第一歩として、

 

「自己承認」

 

できるようになってもらいたいです。

 

 

具体的な方法

iphone, iphone 11, iphoneビデオの無料の写真素材

では、どうしたらその自己承認ができるようになるのか。

 

最も簡単でやりやすい方法は、

 

毎日続けられることを決めて、それをできた自分を褒めてあげる

 

これです。

 

今現在、毎日続けている日課があれば、それをやった自分を褒めるということを追加でやってください。

 

「今日もできた!よくやった俺 / 私!」

 

この言葉を自分自身に投げかけてください。

 

もし、日課などがない方は、簡単なことでいいので、毎日続けられそうなことを、自分との約束として決めて、それを毎日続けてください。

 

例えば、

  • 毎日鏡の前で「おはよう」と言う
  • ご飯の前には手を合わせて、「いただきます」と言う
  • 起きたら、布団をしっかりとたたむ

など、何でもいいです。

 

ここでポイントなのが、「難しく設定しないこと」です。

 

毎日続けられること

 

これが大事なんです。

 

この目的は、「自己承認をすること」です。

 

この毎日続けられることをした自分を褒めることが大事なんです。

 

ですので、どんなことでも構いません。

 

その約束を守れた自分を褒めることが大事なので、難しく設定しなくていいんです。

 

難しすぎると達成できない可能性があり、それが達成できなかった時に、また自己否定に陥ってしまうことがあるためです。

 

なので、改めてですが、簡単でいいです。

 

毎日続けられることを自分との約束として、設定してみてください。

 

そして、それができた自分を褒めることをしてください。

 

 

まとめ

アメリカ, アメリカ人, いいね, オーナメントの無料の写真素材

いかがだったでしょうか。

 

承認欲求とはどういったことなのか、

他者からの承認を待つのではなく、

自己承認ができるように、

その具体的な方法まで理解できたでしょうか。

 

繰り返しになりますが、ぜひ自己承認ができるようになってください。

 

これができるようになるかならないかで、これからの人生に大きな違いがでます。

 

毎日続けられる小さな約束を自分として、それをできた自分を褒めてください。

それをすることで、自己承認を少しずつためていきましょう。

 

今回の内容があなたの人生を好転させる内容になれば幸いです。

 

これを読んだその日から、実行してみてください。

 

それでは、また。

感謝について考えてみる【有り難うとは】

ありがとうございます, インドア, カードの無料の写真素材

 

こんにちは。

Mikeyです。

 

みなさんは、日頃生活する中で「感謝」について考えたことありますか?

 

表現が難しいですが、そうですね…

 

では、

 

「ありがとう」って言葉にして言っていること。

どのくらいありますか?

 

こう言われてみないとあまり考えたりしないですよね。

 

良い機会なので、もしもこれを読まれたあなたには、ぜひ一度考えてもらいたいですね。

 

そして、それを考えてもらっている間に、今回は感謝の言葉、「有り難う」の語源についてお伝えできればと思います。

 

「ありがとう」って漢字にすると「有り難う」になるんですよ。

 

「有ることが難しい」みたいなんです。

 

どうゆうこと?

 

ってなりましたか?

 

僕は最初にみた時になりました。

 

疑問でしかなかったんですよ。

 

どうゆう意味なんだろうって、思ったことを思い出します。

 

では、その意味、語源がなんなのか、解説してみます。

 

「有り難う」の語源

最初の由来としては、仏教の教えがあったとされているのが一般的です。

 

「盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえ」というのがあります。

 

詳しい内容は別の記事があるので、リンクを貼っておきます。

ありがとうの語源(由来)と本当の意味が感動的!【決定版】ありがとうのすべて

 

最後の部分だけ抜粋すると、

人間に生を受けることは、亀が丸太の穴に首を突っ込むことが有ることよりも、難しいこと。つまり、有り難いことなのだということ。

 「有り難う」は「めったにないこと」をいいます。

 

言葉で表される表現にはいろいろあるのだと考えさせられます。

 

心の底から感謝する

イヤリング, おとこ, タトゥー, ハンドの無料の写真素材

今までの人生において、心から本気で感謝したこと、ありがとうと伝えたこと。

 

ありますか?

 

こういった語源などを知ると、

  • 本気で感謝すること
  • 心の底からありがとうと言えたこと

どれくらいあっただろうか。

 

冒頭にも書かせていただきましたが、言葉にしてありがとうと言えたことに加えて、

 

上記のように本気で、心の底から感謝する気持ち。

 

どのくらいありますか?

 

これってかなり難しいことなのではないでしょうか。

 

上辺だけで、「お、ありがとう!」とか「あざーすっ!」とか、

 

伝えていませんか?

 

感謝することについて、ちゃんと学んだら、「あざーす」なんて発語は、

 

この世の中から消え去りますよね。

 

というか、消し去りたいと思いました。

 

はい、急に私欲が入ってしまいました。

…抑えなくては(笑)

すみません。。。

 

再度切り替えて。

 

心の底から感謝する。

これができている人間って本当に素晴らしい人なんだろうなって思います。

 

現時点でそれができている人は、ずっとそのままの在り方を貫いてほしいと

 

心から願います。

 

 

ここまで読んで頂けてるあなたは真剣に考えてもらえている方と思います。

 

では、一方で、

語源から「有ることが難しい」ゆえに「有り難い」と聞いて、

 

あなたはどう理解しましたか?

 

次はその内容を少し深掘りしていきたいと思います。

 

有り難さに深さなんてものはない

おとこ, シルエット, ダークの無料の写真素材

よく「感謝の深さ」を話される方がいらっしゃいますが、

 

感謝を深さで表現することには違和感を覚えてます。

 

1の深さの感謝だろうが、3の深さだろうが、100の深さだろうが、

 

それは主観でしかなく、感謝を伝える相手にとってその尺度には

 

違いが生まれてしまうためです。

 

感謝とは、

そこに気持ち / 感情があるのかどうか

その一点だけだと思っています。

 

深さなんて概念はないんです。

 

誰かがはかれるようなものではありません。

 

それほど有ることが難しいんです。

 

最後に

アーサナ, アクティビティ, アクティブウェア, インドアの無料の写真素材

繰り返しになりますが、あなたは

「ありがとう」って言葉にして言っていること。

どのくらいありますか?

 

「感謝って難しいことなんだ。」

そう思いましたか?

 

最後に、ここまで読んでいただいたあなたにお伝えしたいことがあります。

 

「感謝」

この言葉を聞いたときに、

「感謝する」とか「感謝しよう」とか思いますか?

 

感謝って「する」もの?「しよう」とするもの?

 

どうでしょうか。

感謝するとかってよく使っていませんか?

 

感謝って動詞みたいに使われていますが、

 

「感謝」って「湧いてくるもの」

 

だと思うんです。

 

有り難うって「する」ことじゃないですよね。

 

行動ではなく、自分の中で感じるものではないですか?

 

有り難うって気持ちは湧いてくるもの。

僕はそう思っています。

 

共感してもらえたらなって思います。

 

少しでも今回の話について考えてもらう機会になれば、

世の中がハッピーになるんじゃないかと思っています。